嫌々習い事を習うと 自己抑圧的になる

子供に対して、親の威光で一方的に習い事をさせますと
その子供は、自己抑圧的な青年、大人へと成長する可能性があります。

これは、そもそも、子供にとっては、その習い事をしたくないのに
親が強制的に習わすからです。

子供にとっては、強制的に習わされるとは

自分の「嫌」という、気持ち、叫びを無視して、習い続けることになり
常に自分の感情を抑えた人間になってしまいます。

ある種の感情(嫌)を、封印しますと、他の感情、喜び、悲しみ、怒りも
表現出来にくく、なっしまうのです。

また、親に対して「嫌」と言えないことは、
「どうせ言っても無駄」という意識を強く持ってしまい
何事に対しても自己主張を抑えてします。

親以外の他者にも自己主張を抑えてしまう傾向が高くなり
この意味でも、自己抑圧的になってしまいます。

さらに、親から習わされていることが多く、
そのうえ、何ひとつ上達出来ないとなると
無力感を自分の芯にもってしまいます。

積極性、チャレンジ心は、削がれてしまうでしょう。

自己抑圧、無力感。

私も子供時は、ピアノ(レッスンと学校)、そろばん、習字、水泳、塾と
多々、習い事をさせられましたが、何ひとつ身につくことはなく、
自己抑圧的、無力感をまとった青年へと成長しました。

親が子供に期待をして、子供に習い事を習わすことは、
親の期待の高さの現れであり、可能性を開くためのチャンスを与えていると思いますが

子供がそのことを、どのように感じているのかは、分かりません。

「楽しんでいるのか」、「嫌々習っているのか」。

大切なことは、親子の良好なコミュニケーション。
子供の話しを聞く心を持つ、ということではないでしょうか。

関連記事