意識を飛ばしたい、その衝動の裏側:睡眠薬・アルコール依存の深淵
人は何かに依存せずには生きられないのでしょうか?
「依存」と聞いて、多くの方が思い浮かべるのは、アルコール、薬物、ギャンブル、ネットゲーム、恋愛など、多岐にわたるでしょう。
では、なぜ人は何かに依存してしまうのでしょう?
その原因は人それぞれですが、共通する因子も存在します。
不安、ストレス、怒り、悲しみ、孤独、退屈、時間の持て余しなど。
これらの精神的な苦痛から逃れたい、あるいは苦痛を麻痺させたい、さらに強い快感や快楽を味わいたいという衝動が、人を依存へと駆り立てるように思えます。
そこには、現実逃避の一面が潜んでいます。

依存の恐ろしさとは
依存の恐ろしさは、その対象がなければ自分が生きていけないという感覚に陥ることにあるように思います。
そして、自らの意思を超え、脳が勝手に依存対象を欲する「コントロール不能」な状態に陥ることも懸念されます。
依存対象から得られる一時の感覚は、私たちの健康を損ない、脳を蝕み、感情の混乱を生じさせ、理性を破壊し、判断能力を鈍らせます。
さらには、暴力、暴言、人間関係のトラブル、仕事での大きなミス、借金など、人生を狂わせる可能性も秘めているのです。
自分が依存症だと認識して「明日からやめよう」と思っても、脳が勝手に依存対象を欲するため、意識ではコントロールできない状態に陥ることもあります。
依存の罠にはまってしまうと、そこから抜け出し、回復・克服することは非常に困難な状態となることが多々あります。
私の睡眠薬とアルコール依存の体験

Index
1.睡眠薬依存とアルコール多飲に陥った経緯
2.依存からの脱却と離脱症状の苦しみ
3.依存から抜け出すために
4.薬物依存症 専門家の見識より
1.睡眠薬依存とアルコール多飲に陥った経緯
2018年7月、私はある僻地へ引っ越しました。
閉鎖的で、嫌な思いしかないその町で、私はずっと家にこもり、ある種の依存(違法性はありません)に深くはまっていきました。
お恥ずかしい話ですが、その僻地では睡眠薬とアルコールの併用、乱用をしていました。
(この時期、当然カウンセリングは一切受け賜わっていません)。
しかし、当時の私にとって、その依存に頼らなければ生きていくことが難しい状態だったのです。
僻地でその対象に依存していた当時の自分を、私は責める気にはなれません。
アルコールに関しては、20歳から飲酒を始めており、少し多飲傾向にあるなとは思っていました。
そして、睡眠薬の乱用(1ヶ月で2ヶ月分服用)については、アルコールの効果を強め、閉鎖的で気力も、意味もなく生きる僻地での生活から、とにかく現実逃避したい気持ちが強かったのだと思います。

自己破壊的な行為であるとは認識していました。
しかし、自己意識を持っていたところで何もすることもなく、ただ家にいるだけ、生きているだけ。
したがって、意識そのものが邪魔である、意識が働くと嫌な思いしか感じない、そう考えるようになりました。
意識を「吹っ飛ばす」ために、朝から睡眠薬とアルコールを飲み、一日中寝ていることが多かったです。
先に述べたように、自己破壊的で依存的な行為ではありましたが、僻地で生きるためには、私にはそれしか方法がなかったのです。
現実からの逃避行動ではありますが、それによって命をつないでいたと言っても過言ではありません。あの僻地で生きるには、薬物(睡眠薬)とアルコールに依存するしか方法がなかった。
だから、当時の行動を、今でも私は責めません。

しかし、僻地から大阪に戻った2019年6月、すぐにでも睡眠薬依存を断ち切るべきでしたが、当時の私はそれを「依存」とは認識していませんでした。
これが依存の恐ろしさです。
自分が依存症であると認識できない。
何も考えていませんでした。
心理カウンセラーであるにもかかわらず、依存に対する甘さ。
今振り返ると、我ながら情けないと思います。
しかし、心理カウンセラーとはいえ、実のところ単なる一人の人間なのです。
そしてある日、気づいたのです。この対象(薬物:睡眠薬多用)に依存していれば、いずれ脳が崩壊すると。
意を決して、睡眠薬に依存することをやめる決意をしました。
アルコールは適度に飲んでも構わないと考えていますが、薬物だけは止めなければならないと強く思いました。
正直に精神科医に相談し、睡眠薬の種類を変えていただきました(これは、ある種の睡眠薬、その成分に依存していたためであり、異なる成分の睡眠薬を処方していただきました)。

2.依存からの脱却と離脱症状の苦しみ
あらゆる依存症に言えることかもしれませんが、依存の対象を一気に断ち切ると、当然反動の現象が起こります。これは「離脱症状」の苦しみとも言えるでしょう。私の場合もそうでした。
- 自分が生きていることへの罪悪感
- 今まで心ないことを言ってしまった人に謝罪の電話やメールを送信(あの世へ旅立つための「みそぎの行為」だと感じました。この行為の意味は後日理解しました)
- 感情制御力の低下、自己制御力の低下、理由もなく悲しくなる
- 短期的な記憶の欠落
- 文字を読んでも理解不能
これらの症状は3日程がピークで、1週間程で治まりました。
依存を一気に断ち切ることは、このような離脱症状に襲われ、猛烈な苦しみを味わうことにつながることもあるのです。
依存からの脱却。
これは、依存の対象や依存期間によっても違うのでしょうが、離脱症状とは恐ろしいものです
(私が薬物(睡眠薬)を多用していた期間は、約1年間です)。

3.依存から抜け出すために
私の経験だけでは説得力に欠けるかもしれませんが、私の理解する範囲内で書かせていただきます。
依存から抜け出し、回復し、健全に生きるためには、依存を止めることが重要です。
依存を止めるために最も良い方法は、依存の対象から離れること、近づかないことです。
これは難しいことかもしれません。
なぜなら、自分が生きるために、その依存対象が今まで必要だったのですから、すぐに手放すことはできないかもしれないからです。
しかし、健全な人生を送るためには、依存からの脱却は必要不可欠です。
では、誰に相談し、依存からの回復をサポートしてもらうべきでしょうか。
- 精神科(入院を含む)
- 心理カウンセラー(依存症専門ではない場合もあります)
- 自助グループ(お勧めです。仲間がいることは心強さにつながります)

4.薬物依存症 専門家の見識より
私の処方箋薬依存症(睡眠薬依存)について、松本俊彦著『薬物依存症』(ちくま新書)より、関連と思われる内容を抜粋引用させていただきます。
a) 作用からみた薬物の種類
中枢神経抑制薬
この薬物の代表は何といってもアルコールです。
中枢神経抑制薬を大量に摂取して血中濃度が高くなった場合には…中略…その結果、眠気に圧倒されて足元はふらつき、立っていることはもちろん、意識を保っていることさえ難しくなり、とにかくどこでもいいから倒れ込んで横になりたくなります。
(これは、私が僻地で味わった感覚、朝から意識を吹っ飛ばして眠っていたい状態と一致します)。
(その他、作用から見る薬物としては、中枢神経興奮薬、幻覚薬の2つの作用があるようですが、これは私には関係ありません)。

b) 人からの承認こそ最大の報酬
人間の報酬系に最も必要な快感は「人からの承認」であり、これが不足していると、薬物の誘いや、薬物が引き起こす快感に対して脆弱になる可能性があります。
私は本HPで、人は社会性の動物であり、居場所が重要であると何度か書いています。その居場所でどのように活動し、人間関係を築くか。自己の活動から他者より承認され、自己肯定感も高まり、それが明日への活力につながるとも書いています。
残念ながら僻地においては、何もなく、孤独であり、当然、人からの承認、報酬もありませんでした。だから、閉じこもってしまったのです。

c) 睡眠薬・抗不安薬
精神科などでの治療で処方される睡眠薬、抗不安薬は、いまや覚せい剤に次ぐわが国第二位の乱用薬物となっています。
睡眠薬・抗不安薬乱用者は、これまでわが国には存在しなかった新たな薬物乱用層といえます。
覚せい剤依存症患者との最も重要な相違点は、薬物使用動機の違いです。
覚せい剤依存症患者の多くは、少なくとも本人が自覚している限りでは、「刺激を求めて」、「誘惑されて」といった、刺激、快楽希求的な動機から使用するのに対し、睡眠薬、抗不安薬依存患者の場合は、「不眠や不安を軽減するために」、「抑うつ気分を改善するために」といった、苦痛を緩和する目的から使用する人がほとんどです。
このことからわかるのは、たとえ何らかの快感をもたらさなくとも、「耐えがたい苦痛を緩和してくれる効果」があれば、その薬物は十分に人を依存症にさせる危険性がある、ということです。 (私は僻地で味わった閉塞感、耐えがたい苦痛を麻痺させるために、アルコールと睡眠薬を乱用していたのです。まさに医学的裏付けが取れたと感じました)。

心理オフィスステラでは、依存症の治療や回復に関するカウンセリングは承っておりません。
アルコールについては、規則正しい生活を送れば、私の場合、適度に休肝日を設けることができます。
さて、今回の記事は、発信することに躊躇しました。
心理カウンセラーとして、この経験を発信して良いものか悩んだのです。
しかし、私とHPは不可分の存在であり、これは私にとって貴重な体験です。
この経験が、依存で悩んでいる方の参考や一助となればと思い、書かせていただきました。