対人不信・人を信じられない
対人不信とは何か?
人を信頼出来ない、信用出来ない。
または、人を信頼出来る、信用出来るまで、時間がかかり過ぎる等。
人に対する、不信感の問題です。
対人不信と対をなす、もしくは、類似する言葉として、対人不安があります。
人に対する不安感が強ければ、当然、人に対して信用出来ない思い、信頼出来ない気持ちも強いでしょう。
さて、対人不安と対人不信の論的な差は、何でしょうか?
私は、対人不安は感覚的側面が強く、対人不信は思考面、信念の側面が強いと考えています。
分かりやすい言葉で書くと
人に対する不安を感じる(対人不安)。
人を疑う、人は信用出来ないという疑念、思考(対人不信)。
対人不安は、自分の心が他者から傷つけられることに強い不安を感じる。
(主に過去の経験から、その不安が強く生じます)。
それに対して、対人不信は、自分が騙され、搾取されるのではと、想定される様々な事態(詐欺、宗教勧誘、高価な物を買わされる、裏切られる)等を考え、警戒感が強まり、人に対する不信が解けない。
(しかし、実際には対人不安が思考より起こることもあり、対人不信が感覚より、生じることもあります。
それでも今回は、対人不安は感覚を起因、対人不信は思考、人を信じられない(信念)を起因するという前提にたち、書き進めたいと思います)。
対人不信 その心の問題を考える
1.対人不安と対人不信(人を信じられない)の並列
人に対する不安感があると、当然、人は信用出来ない等、対人不信は並列して存在すると思います。
そして、対人不安、対人不信、どちらが先に生じたかを考えますと、おそらくは、対人不安でしょう。
対人不安は、他者からの望まぬ行為、傷(心・身体)つけられた過去の経験を通して、生じるものです。
その結果、目の前の人が自分に対して、自分の心を傷つける行為(言葉を吐く)等をするのではないか考え不安が高まる場合もあれば、脳が過去に受けたダメージ、記憶より、自動的に不安が高まり、生じる場合もあるでしょう。
そして、その不安感を基盤として、目の前の人は、自分にとって安全な人なのだろうかと考える、感じる、または、信用、信頼出来る人なのであろうかと、疑心暗鬼が高まっていくのではと思います。
そして、対人不安の高い人にとっては、当然、人に対する警戒心も強く、人を信用、信頼出来ない、対人不信(人を信用出来ない思い)へと強くつながっていくのではないでしょうか。
しかし、理由の主は、ほぼ、過去、他者より傷つけられた、恐怖、不安が根にあり、意識、無意識に関わらず、脳内において警戒警報が発令し、傷つけられることへの恐れから、対人不安と対をなし、対人不信を生じさせているのではと考えます。
2.対人不安はないが、対人不信が強い場合
対人不安を感じることはありませんが、対人不信、人を信用出来ないという思いを、お持ちの方もおられるでしょう。
例えば、初対面の人と会う場合。
この場合、多くの人は相手に対して、不安と不信を同時に抱くと考えられます。
心理としては、初対面の相手はどんな人だろう、怖い人だったら嫌だなぁと等、様々な思いを巡らせ、不安を感じながら、初対面の相手と会う前の時間は、多くの人は、少なからず不安を感じておられるのではないでしょうか。
そして、初めての人と会う場合は、相手に対する推測、目的の予測不能、その後のこと等考えるのは、当然の心理です。
この不安は対人不安、対人不信というより、先のことを心配、警戒する「予期不安」と言った方がいいでしょう。
そして、初対面の相手に会った瞬間、もしくは、数秒後には、相手の雰囲気から、不安を感じなくなることはよくあることだと思います。
会う前に抱えていた、相手に対する、不安感に基づく予期不安は解消されるのですが・・・。
しかし、不安は消えても、やはり、相手がどうのような人なのか、出会いによっては、その目的は何であろうかと、様々な考えが巡り、疑念より不信感はすぐには拭えないかもしれません。
相手に対する恐れ、恐怖は消えましたが、やはり、知らない相手、今後も警戒しなくてはと、簡単には人を信用出来ない、予期不安は残ります。
こう考えると、この場合(初対面の人と会う事例)。
相手がどのような人か分からないことから不安を感じながらも、相手の雰囲気等より、不安は消えても、相手が何を考えてるか分からない疑惑より、不信は残ると考えてもいいでしょう。
対人不安と対人不信は、同時に起こっているようですが
不安はすぐに解消する場合もあるけれど、不信感は抱き続ける。
それは、疑念、疑いを考え続ける(思考のループ)の結果です。
対人不安は払しょくされても、先のことを考えると、警戒感等より、相手をすぐには信頼出来ず、不信、人を信用出来ない思いを抱き続けることはよくあることです。
対人不安はないが、相手を信頼出来るまでは、対人不信。
思考する人間であれば、その不信は妥当でしょう。
特に現代は、ネットで知り合うことが多い時代。
しかし、ネットで知り合った後、実際に会う場合、相手がどのような人なのか、本当の目的は何か、SNS等に書かれている人柄、経歴等が、本当かどうか等、まったく分からない世界です。
(もしかすると、数年前よりも今の社会の在り様の方が、対人不信、人は簡単に信用出来ない思いは、強くなっている傾向があるかもしれません)。
そうすると、簡単に信用は出来ません、仮に会うことになったとしても(初対面時は大きな危険をはらんでいます)、詐欺師ではないか、儲け話しに終始するのではないか、いろいろな疑念が浮かぶのではないでしょうか。
このような場合、ネット社会ゆえに、出会いにおける、対人不信が高まることは、当然です。
また、過去、ネットを通じて金銭を騙し取られた方の場合等は、人に対する、警戒心、用心が強くなり、その経験がない方より、対人不信を高く強くお持ちであることは、当然でしょう。
人を簡単に信用してはならない信念に近い思い。
なぜなら、それだけの経験をされたのですから。
対人不信が強くなりすぎ、対人不安の感覚を感じなくなってしまうこともあるでしょう。
そもそも、対人不信の強い人は、他者との付き合いを避けるか、形式的なものにするでしょう。
したがって、他者を心の中から排除している以上、対人不安は起こらないのかもしれません。
対人不安は感じないが、対人不信、人を信用出来ない思いは強い。
過去の経験より、対人不信という巨大な樹木を植え付けられてしまったのです。
3.対人不信(人を信じられないこと)の妥当性
人とは元来、他者に対する警戒心が強いものであると、私は思っています。
それは、単純で明確な根拠です。
見知らぬ者に対して、未知の者に対しては、不安、恐怖より警戒感を抱いて接するのが、一般的な感覚だからです。
相手がどのような人かも分からず、信用、信頼していては、何らかのトラブルに巻き込まれることもあるでしょう。
相手を信用、信頼出来るまで、自分の手の内を明かさないこと。見せないこと。
したがって、初対面の相手に警戒心を伴う、不信感(不安感)を抱くことは、賢明なことであると、私は考えます。
しかし、相手を知り、お互いが、お互いを理解出来る程、不信は弱まり、信頼が高まるでしょう。
したがって、人とは、はじめて出会う人に対して、対人不信、目の前の人を信用出来ない思いを抱くことは、通常の心理状態であり、自分を守っていること、自己防衛の1つであると考えます。
そして、その後、数回会うことにより、不信から信頼へと、感覚も変わっていくのでしょう。
4.人は信頼・信用出来ないものであるとの信念
過去、信用している人に騙された。
それにより、甚大に被害を被った場合等、「もう、誰も信用出来ない」と思われ、誰も信用しないと決意。
全ての人を疑う心。
そして、人とは信用出来ないものであるとの信念が強まる場合もあるでしょう。
また、この方が親になられた場合、子供に対して、「人とは信頼、信用出来るものではない」、「自分以外の誰も信用するな」と、対人不信の信念を植え付けることも考えられます。
人とは信頼、信用出来ないものであるとの信念を強く持ってしまうと、その信念を打破することが困難になることも多々あります。
さらに、「人は信頼、信用出来ないものであるとの信念」を持ってしまうと、人を遠ざけてしまうことにつながり、人の優しさに触れる経験もなくなってしまうでしょう。
人は経験を通して学習して成長します。
とくに親から、対人不信(人とは信用出来ない)の信念を植え付けられた子供は、人を遠ざけてしまう傾向になり、人の暖かさを学べず、残念な生涯を送ることにつながるかもしれません。
対人不安と対人不信。
対人不安は主に感覚。
対人不信は主に思考・信念的な側面と書いてきましたが。
実際は、対人不信感という言葉も存在します。
そもそも、人に対する不信感という感覚も、存在するのだと思います。
しかし、それとは別に、対人不信、人を信用出来ない思いは、思考、信念より、形成され、持続される確率が高いのではと考えました。
対人不信。
感覚か思考か、どちらが原因で生じているのか、線引きは難しいのだと思います。