2009年– date –
-
人生の冒険:不安を手放し、前に進む勇気
あなたは冒険をすることにより自分の足場をしばらく失うかもしれない。しかし、冒険をしないと人生を失うかもしれない。 ~~~セーレン・キルケゴール~~~ 私たちが人として成長し、進化していくためには、時に人生の冒険が必要となることがあります。1... -
子供の前で泣く親が、子供に「罪悪感」を植え付ける問題
なぜ、親は子供の前で泣くのか? 子供は常に、自分に対する親の反応や態度を敏感に意識しながら成長していきます。特にアダルトチルドレンの方は、この傾向が強いと言われています。 親が子供に対し、褒める、喜ぶ、かわいがるなどの肯定的な反応や態度で... -
ひきこもりは「甘え」ではない。ひきこもり、その心理と回復への道
近年、「ひきこもり」は単なる個人の問題としてではなく、社会全体で向き合うべき課題として認識されるようになりました。ひきこもりとは、社会とのつながりを一時的に断ち、自分にとって安全な場所(自宅や自室)に身を置くことを意味します。これは、決... -
親の離婚を望む子供たち:子供(自分たち)の心の安定のために
子供が親の離婚を望むことなど、あるのでしょうか? この問いに対し、皆さんはどう思われるでしょうか。多くの方は、「子供は親が離婚や別居という言葉を聞くと、不安や寂しさを感じ、決して親の離婚を望まないだろう」と思われるかもしれません。私も、そ... -
困っている人を「放っておけない」:燃え尽き症候群にならないために
整体師として働く利佳子さん(仮名)は、日々お客様の身体と向き合う中で、ある悩みを抱えていました。お客様のネガティブな話を深く聞きすぎてしまい、それを自宅にまで持ち帰って気分が落ち込んでしまうというのです。 困っている人を助けたい心理と問題... -
すれ違う夫婦のコミュニケーション:「共感」と「アドバイス」の落とし穴
「夫が話を聞いてくれない」。夫婦関係の悩みとして、女性からこのような訴えを耳にすることは少なくありません。しかし、その男性側は「話を聞いていない」という自覚がないことがほとんどです。なぜ、このような認識のズレが生じるのでしょうか? 夫婦関... -
あなたが育てた子どもですよ |自分の子育ての問題を子どもに転嫁しないこと
先日、電車に乗っていた時のことです。ふと前の4人掛けの席から女性の声が聞こえてきました。 「この子はもう高校生なのに、まだきちんとした挨拶もできないの。恥ずかしいわ、情けないわ」 すると、向かいに座っている女性が応答して言いました。「〇〇さ... -
職場や周囲に気を配り、積極的に行動することの大切さ
2002年、37歳で会社を退職し、失業給付を受給した後、私は惣菜店でアルバイトをしていました。2003年7月から2004年3月まで、天ぷらやコロッケなどの揚げ物をひたすら作り続ける日々。このアルバイトを通して、私はある大切なことを学びました。 積極的に行... -
タイトル: 就職・転職「不安を避けて不幸を選択」
私たちは常に不安を抱えながら生きています。特に、就職、転職、結婚、離婚といった人生の大きな転機を考える際、不確実な未来を予測しようとすればするほど、最悪のシナリオを想像し、不安に襲われ、結果として変化を避けてしまう傾向があります。 行動し... -
友人の数に潜むワナ:自己価値と劣等感
影彦さん(33歳・仮名)は、5年前に会社を退職し、2年前に念願の癒しグッズショップのオーナーとして起業しました。数年前からは複数の社会人サークルに参加し、多くの友人や仲間を作ってきたそうです。 今では休日のほとんどを友人たちと過ごし、その社交... -
巡ってきたチャンスを掴むよりも、責任を果たす大切さ
目先の利益より大切な「今」への向き合い方 人生には、まるで突然のように「チャンス」が訪れることがあります。 目の前に魅力的な選択肢が現れたとき、「これを逃したら二度とないかもしれない」と焦り、すぐにでも飛びつきたくなる気持ちは、誰しもが抱... -
【恋愛】パートナーへの「万能感」と「親の役割」を求める問題
パートナーに「すべて」を求める心理、あなたは抱えていませんか? 恋愛感情が深まるにつれて、私たちはパートナーに「すべて」を期待してしまうことがあります。では、この「すべて」とは具体的に何を指すのでしょうか? 多くの場合、それは幼い頃に親に... -
子供をコントロールする親(その手口方法と子供への影響)
親はどのような手口・方法・パタ-ンを用いて子供を不幸にするのでしょうか。ダン・ニュ-ハ-ス著、不幸にする親よりその手口等を紹介します。アダルトチルドレンにも共通する箇所があり参考になると思います。 内容は親の子どもに接する態度を手口として... -
宴会・パーティーで「盛り上がれない」悩み | 無理をしない大切さ
宴会で盛り上がれなくても大丈夫。あなたはあなたの個性を大切に。 カウンセリングをしていると、「宴会や飲み会、パーティーでうまく盛り上がれない」、「ワイワイ騒ぐのが苦手」というお悩みをよく耳にします。 周囲の熱気に合わせて自分も楽しまなけれ...
1