2017年4月– date –
-
注意が怒りへ変わる時
人は人の行動を見て、その行動は間違っている、良くない、危ない等感じ、思った場合、その他者の行動に対して、注意をすることがあります。 子育て、職場の上司・先輩からの注意等、様々でしょう。 人に対する注意が怒りの感情に変わる時 Index 1.注意をす... -
不満、怒り、そして諦めが引き起こす破壊の心理
私たちは時に、心に強い不満を抱えながら日々を過ごすことがあります。不満は、それ自体が直接的な攻撃ではありません。 しかし、その状態が長く続いたり、日々の小さな不満が積もり積もって耐え難くなったりすると、不満は次第に破壊的なエネルギーへと変... -
おとなしい人が怒るとなぜ怖いのか
普段、物静かで、おとなしい人が怒ると怖い(恐怖を感じる)と言われることがあります。 普段おとなしい人というイメージのある方が、怒ると、そのイメージが崩れ、怖いと体験された方もおられることでしょう。 また、おとなしい人が怒り恐怖を感じるのは... -
礼儀正しさと対人関係能力:礼儀が「鎧」になっていませんか?
「礼儀正しい子だね」 あなたは、かつてそんな風に言われた経験はありませんか? 私には、中学時代に父から言われた記憶があります。当時、緊急連絡網があり、各家庭に電話を回す役目を担っていました。 私が次の生徒の母親に、きちんと敬語で要件を伝えて... -
礼儀正しさと思いやり
礼儀とはマナーであり形式、礼儀に思いやりがあればベター Index 1.礼儀とは何か 2.礼儀が人に与える印象 3.礼儀は形・思いやりは心(形だけで心が入っていなければ礼儀正しさの魅力は半減) 1.礼儀とは何か 礼儀正しい人。 まず、礼儀とは何か? 国語辞典... -
【カミングアウト】重要性と理解されないリスク
カミングアウトと効果とリスクについて考える 1.カミングアウトの効果と重要性 自分が何らかの悩みを抱え続けている時、その悩みを友人、仲間にカミングアウト(話す、相談)することにより、その悩み、また悩みを抱えている自分が受け入れられた時、その... -
心に悩みを抱えている彼女を助けたい
心の問題を抱えている彼女に近づき、その彼女を助けたいと強い動機を抱き、関係性を強化、維持する恋愛もあります。 これは、男性、女性、共にあります。 今回は心の悩みを持つ女性を助けたい、男性について書きたいと思います。 なぜ心に問題を抱えている... -
親切は偽善なのか? それは、人として「当たり前」の心の現れです
「人に親切にするのは、結局自分のためなのでは?」 そう疑問に思ったことはありませんか? 感謝されたい、認められたい、そんな自分の奥底にある承認欲求が、親切な行動の動機なのではないかと。 でも、安心してください。そのように考えること自体、ごく... -
友達の幸せを喜べない・比較と嫉妬の心理
人の幸せが喜べない。身近な人の幸せが喜べない。それゆえに、自分の心は汚い、ひねくれている。と、思われてしまう方がおられます。 この悩みについては年齢、性別を問わないでしょう。 そして、人の幸せとは、その人は身近な存在である、友達であること... -
他者に必要とされることの大切さ(喜びと自己犠牲)
以前テレビ番組で、孤独を抱えている(統合失調症)方が、「他者に必要とされる嬉しさ」を、語られていたことを見たことがあります。 逆に書くと、「誰にも必要とされない虚しさ」。 「他者に必要とされる嬉しさ」、「他者に必要とされる大切さ」、私も同... -
心を閉ざしている人が人間関係を壊す時(心の開け方が分からない)
心が閉ざしている人がいきなり心を開き、人間関係を築こうとすると、人間関係を壊す時があります。 心を閉ざしている人。 自分の意見が言えない、コミュニケーションが続かない等、人間関係が築けない方が、何かのきっかけで、話しやすい人、理解してくれ...
1