2020年– date –
-
受け賜わっていない心理カウンセリングの相談内容一覧
心理カウンセリングにおいて、受け賜わっていない相談内容と理由について 1.年齢制限について(35歳以上の方のカウンセリング) 私は心理カウンセリングの展開の重要点の1つに、心理カウンセラーとご相談者の相性を考えています。相性とは性格の側面の影響... -
心理カウンセリングの効果と即効性:悩みの解決には時間がかかる
「一人では解決できない心の悩みがある」、「少しでも楽になりたい」そう願って心理カウンセリングを検討される方は少なくありません。 抱えている問題や心の悩みは人それぞれ異なり、これまでの人生経験、持って生まれた気質、現在の環境、社会を生きるス... -
帰り際に「余計な一言」を言う人の心理
自己制御力の低い人は最後に油断から余計な一言を言い放つ 「言わなくてもいい一言」を、なぜか最後の最後に言ってしまう人がいます。 これまで真剣に話を聞いてくれていたのに、別れ際に突然、上から目線のアドバイスや、批判的な一言を投げかけられると... -
集団維持のための「いじめ」と差別:私たちが向き合うべき課題
私たち人間は、一人では生きていけません。国や組織、そして学校という集団に属することで、安心や安定を得ようとします。 しかし、その集団の秩序や連帯感を保つために、「いじめ」や「差別」が利用されることがあります。 国家が国民の不満を逸らすため... -
憎しみと報復の連鎖の夫婦関係
夫婦というものは、人生のパートナー、同志のようなもの、互いに助け合い、共に、楽しく、豊かな時間を過ごす。 理想的ですね。 パートナーから頂いた思いやり、優しさを、また、別の形で返してあげる。良き、夫婦関係とは、このような感じなのでしょうか... -
自堕落な人生からの脱却:流れを変えるために
今の生活に心から満足しているなら、それはとても幸せなことです。しかし、もしあなたが「このままでいいのかな」と漠然とした不満を抱え、その気持ちをごまかすように日々を送っているとしたら、この記事はあなたに向けて書いています。 不満を抱えながら... -
「素直さ」とは何か? あなたの人生を豊かにする「真の素直さ」を考える
「素直な人」。この言葉を聞いた時、あなたはどのような人物像を思い浮かべるでしょうか? 新明解国語辞典(三省堂)によると、「素直」とは、「人の言うことを、そのまま受け入れて、おとなしい様子」と定義されています。 しかし、この定義を読み解くと... -
テクノロジーの進化と、私たちのあり方・良識の変化
テクノロジーの進化と人の在り様と良識の変化 Index1.テクノロジーの進化と、私たちのあり方・良識の変化2.30年前の「当たり前」と、今の「当たり前」3.30年後の未来は、明るいか、それとも 1.テクノロジーの進化と、私たちのあり方・良識の変化 マートフ... -
【虚像】自分を大きく見せる嘘の自己と心理
「なんでも知っている」とばかりに延々と話したり、「私はこんなにすごい人間だ」と画像でアピールしたりする人たち。 彼らの姿は、まるで虚像のように見えます。 虚像とは、実力以上の自分を大きく見せようとする、偽りの自己です。そこには、本当の自分... -
「生きてきた」記憶と私:時間とつながれない孤独感
「生きてきた時間」というものは、私たちにとって、自分を形作る大切な要素です。過ぎ去った日々が、今の自分につながっている。それが当たり前だと、私たちは考えがちです。しかし、中にはその「時の連続性」とつながれないことで、深い孤独感や「自分と... -
心配しなくても大丈夫(魔法の言葉と心の安心感)
親の愛が伝わる(心配しなくても大丈夫) 心配しなくても大丈夫。心配しないで、大丈夫。 私が親からかけて欲しかった言葉です。55歳の男が何を言っているのだろうと、思われるかもしれませんが。 「心配しなくても大丈夫」、「心配しないで、大丈夫」。こ... -
自己主張と他者理解:バランスの重要性
2020年から始まった教育改革「アクティブ・ラーニング」では、生徒の主体性や自己主張が重視されています。心理カウンセラーとして、自己肯定や自己承認を育むうえで、こうした姿勢はとても大切だと考えています。 しかし、行き過ぎた自己主張が日常化する... -
知性と好奇心:思考と心はどちらが先に発達するのか?
好奇心・興味・学習より知性は発展する Index1.知性と好奇心の関係について2.好奇心と知性、両方のバランスが大切3.知性と好奇心のバランスが人生を豊かにする 1.知性と好奇心の関係について まず、知性と好奇心の定義から確認してみましょう。 a)知性:物... -
人生における「主体性」の回復:自己尊厳を取り戻す旅
「自分が自分であること」を阻むもの:主体性の重要性 Index1.主体性:主体的な生き方とは何か2.主体性が発揮されない人生の不都合:他者に支配される日々3.主体性を発揮できない人の心の状態:不満、葛藤、そして虚しさ4.自己尊厳の回復へ:主体性は誰もが... -
なぜ?「ちょっとした冗談」、からかっただけで、激怒する人の心理
あなたの周りに、普段は穏やかなのに、ほんの少しからかわれただけで激しく怒り出す人はいませんか? 多くの人は、冗談を言われても笑い飛ばしたり、受け流したりできます。しかし、なぜか正面から受け止め、激高してしまう人がいるのです。 その心理には... -
なぜ同じ質問を何度も繰り返し聞いてくるのか?
同じ内容の質問を何度も繰り返す人が、あなたの周りにいませんか? 前回、丁寧に答えたはずなのに、また同じことを聞かれると、ついイライラしてしまうものです。相手の理解力に疑問を持ったり、ネガティブな感情を抱いてしまったりすることもあるでしょう... -
「感謝しなさい」は響かない?~心から湧き出る感謝の育み方~
人によっては、「感謝、感謝」とまるで教えのように、あるいは強迫的に「感謝せよ」と求められることがあります。 しかし、私はこの姿勢に疑問を感じています。私自身も「感謝」は、人生においてとても大切なことだと考えていますが、「感謝せよ」と求める... -
関係性の重なりより意味は生じる|人生に影響する意味を理解する大切さ
私たちは、これから歩む人生の道や、何かを選択する際に、「この道に進むこと、これを選ぶことには深い意味がある」と強く感じ、決断することが多くあります。では、その「意味」は、ある日突然、何の脈絡もなく現れるものなのでしょうか? 例えば、「自分...
12