生き方と在り方へのメッセージ– category –
-
推し活がもたらす心の豊かさと、潜むリスクを考える
推し活がもたらす心の効果 近年、「推し活」という言葉をよく耳にするようになりました。好きな俳優やアーティスト、あるいは水商売のホストなどの活動を応援することで、自分自身が元気づけられ、ハッピーな気持ちになれるという心理的な効果をもたらしま... -
人は愚より自分を知り賢さを学び自分を創造する
私たちは愚より賢を学び成長する 私たちは何かにチャレンジをする時、即、思い通りの結果が出せず、数々の失敗を通して、自己反省、努力、改善等を絶え間なく行い、そして、結果を出す、成功への道を歩みます。 そのチャレジする過程によっては、同じよう... -
人生の目標が見つからず悩むあなたへ:迷いを希望に変える対処法
「何のために生きるのか」と悩んだ時に試したいこと 「自分が生きている、でも何のために生きているのだろう…」。人生の目標が見つからず、深い悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。確かに、明確な目標に向かって進んでいる時は、人生の充実... -
刺激と過激の連鎖が、人生を「破綻」させる時
私たちは、「退屈」という状態を、なかなか受け入れられない存在ではないでしょうか。 日々の生活に物足りなさを感じると、私たちは無意識のうちに、その状態から抜け出すための行動を求めます。 それは、趣味に没頭することかもしれませんし、新しい学び... -
人生における最高の資産|生きてきた数々の思い出
人生を豊かにする最高の「資産」とは何か? 人生における最高の「資産」とは何でしょうか? お金や不動産、あるいは社会的地位でしょうか。もちろん、これらも大切です。しかし、それらは失われる可能性を常に秘めています。 私が考える人生最高の資産は、... -
支援員との関係性を育む「受援力」の高め方
日常生活で困りごとを抱えたとき、私たちは誰かの助けを必要とすることがあります。行政やNPOといった公的な機関に支援を求めることも少なくないでしょう。このとき、支援員から円滑に支援を受ける力、それが「受援力」です。 今回は、この「受援力」を高... -
皆消えてしまえ・本当に思っていますか?
最近、SNSや音楽、日常会話の中で、「皆、消えてしまえ」という言葉を耳にすることが増えました。この言葉を口にする時、人は本当に心から「皆が消えてほしい」と願っているのでしょうか? もし本当にそうなったとしたら、この地球上で自分だけが一人残さ... -
何もできない自分を認めてもいい?|実は何もできない人はいません
「私にはコレと言って、何もできないし、特別な特技もありません。そんな私を認めてもいいのでしょうか?」 このように感じ、自己無価値感に悩んでいらっしゃる方は少なくありません。 しかし、そもそも「何もできない人」という存在は、本当にいるのでし... -
強い「理想」と「使命感」が、時に「他者排除」と「孤独」を招く心理
私たちは皆、「何のために生まれてきたのか」という根源的な問いから、自分なりの答えを見つけ出し、ある種の理想や使命感を抱くことがあります。 そして、その理想や使命を叶えるために、熱い情熱を注ぎ込む方も少なくないでしょう。特に若い世代には、こ... -
主体的な決断で人生を動かす:変化を恐れないために
私たちは日々の生活や生き方に不満を感じる時、「もっと楽に生きたい」と願うのではないでしょうか。 今回は、あなたがより良い人生を送るために、「主体的な決断に基づいた人生の変化を恐れないこと」についてお伝えしたいと思います。 人は、人間関係、... -
人生で「何も成していない」と感じるあなたへ
私たちの人生にとって、本当に大切な資産とは何でしょうか。 それは、お金や地位、名声だけではないはずです。 「毎日を最善を尽くして過ごした経験や、その日々の積み重ね」。 これこそが、何物にも代えがたい大きな資産ではないでしょうか。 もし今、あ... -
【虚像】自分を大きく見せる嘘の自己と心理
「なんでも知っている」とばかりに延々と話したり、「私はこんなにすごい人間だ」と画像でアピールしたりする人たち。 彼らの姿は、まるで虚像のように見えます。 虚像とは、実力以上の自分を大きく見せようとする、偽りの自己です。そこには、本当の自分... -
人生における「主体性」の回復:自己尊厳を取り戻す旅
「自分が自分であること」を阻むもの:主体性の重要性 Index1.主体性:主体的な生き方とは何か2.主体性が発揮されない人生の不都合:他者に支配される日々3.主体性を発揮できない人の心の状態:不満、葛藤、そして虚しさ4.自己尊厳の回復へ:主体性は誰もが... -
夢・(夢中)と儚さ
漢字とは不思議なものです。「夢」という字。 人が何かを強く願い、その実現のために時間を忘れて集中し、常にそのことばかり考えている状態を、「夢中」と書きます。 一方で「儚い」。なぜ「人」と「夢」を合わせて「儚い」と書くのでしょうか。 まるで人... -
後悔しない人生とは? 後悔のない「生き方」は今からでも選択できる
人生の終焉を迎えようとする時、多くの人はこれまでの道のりを振り返るでしょう。その時、ご自身の人生をどのように評価し、どのような気持ちで最後を迎えられるでしょうか? これまでの様々な出来事、それらとどう向き合ってきたか、掴みそこねたチャンス... -
「自己肯定感」なんてどうでもいい?開き直りの心理がもたらすもの
ここ10年以上でしょうか、カウンセリングの現場で「自己肯定感が低い」という悩みを抱えて来られる方が非常に増えました。それ以前は、「自信がない」という言葉での相談が多かったように記憶しています。私自身、この「自己肯定感」という言葉には、いま... -
過去の達成成功に執着すると未来の可能性を失う
焦らず、新たな「復活」のチャンスを待ちましょう 私たちは、かつて成功や達成を収め、自分の理想や夢を実現できた経験を持つとき、それが失われたり、再現できなくなったりすると、必死になって元の状態を取り戻そうと努力しがちです。 そして、何とかし... -
テクノロジーの進化がもたらす「人間性」への問いかけ
テクノロジーの進化と人間性の変化 私たちは今、かつてないスピードで進化するテクノロジーの中に生きています。特に第4次産業革命とも言われる現代において、IT、AI、SNSといった技術は、私たちの生活、ひいては私たちの「人間性」そのものに大きな影響を... -
人生とは経験と学習の旅:変化を恐れず、好奇心と共に歩む
「人生は旅のようなものだ」と聞くと、「そんな悠長なことは言ってられない」、「毎日同じことの繰り返しで、旅なんてとんでもない」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。 確かに、日々の生活の中では、定位置に留まり、変わり映えのない日常を繰り... -
「友人が幸せでなければ自分は幸せではない」という思い込みが招く不幸せ
以前、ある知人から尋ねられました。「テレビで、『自分が幸せを感じるためには、自分の友人、知人、周囲の人が幸せでなければ、私自身が幸せになれない』という発言があったけれど、どう思うか?」と。 私はその番組を見ていなかったので誰の発言かは知り... -
他者のアドバイスを受け入れて起きたミス、その責任はどこにあるのか?
私たちは誰もが、ミスや失敗を経験します。時には、取り返しがつかないと感じるほど大きな失敗もあるでしょう。その原因はさまざまです。 自分の判断ミスであれば、それは自己責任です。では、他者のアドバイスを受け入れた結果、ミスをしてしまった場合、... -
憎しみと「正義」:報復がもたらす悲劇
正義という名を借りた怒りに基づく報復 Index1.理不尽な仕打ちが心を蝕む時2.悲しみから怒り、そして「正義」へのすり替え 1.理不尽な仕打ちが心を蝕む時 予期せぬ、あるいは納得できない形で不当な扱いを受けることは、誰にとっても心に深い傷を残します... -
経済的な豊かさがもたらす「心の不満」:満たされない2つのケース
「経済的に恵まれて育った子」と聞くと、「甘やかされて育った」、「苦労知らず」、「欲しいものは何でも手に入った」といったイメージを抱くかもしれません。確かに、そのような側面もあるでしょう。 しかし、ここでは、経済的な不自由なく育ったにもかか... -
「嫌われる勇気」から「どうでもいい境地へ」
多くの人は、心に秘めた思いや考えを発信したいと強く願っていることでしょう。特にSNSが全盛の今、発信し、つながり、自分のことを知ってもらいたいという気持ちは、多くの人が共有する感情だと推察します。 しかし、その裏側には「発信して嫌われたらど... -
仕事を「生きる糧」にしてきたあなたへ|定年後を豊かに生きるヒント
日々を仕事中心に過ごし、それを「生きる糧」としてこられた方も多いのではないでしょうか。雇用形態や自営に関わらず、仕事にやりがいを見出し、夢を追い、精力的に活動されてきた方も少なくないでしょう。仕事が人生の中心であり、まさに人生そのものだ...