頼まれ事を断れない人は自分を大切にしていない?
断りますか?それとも、無理をして引き受けますか?
Index
1.「NO」と言う勇気:自分を大切にする一歩
2.相手も自分も大切にする「断り方」のヒント
3.円滑な人間関係のために、相手の感情に責任を持たない
1.「NO」と言う勇気:自分を大切にする一歩
あなたは、自分が忙しい時や時間的な余裕がない時に、人から何かを頼まれた経験はありませんか?
そんな時、あなたはどのように対応しているでしょうか。
時間的な余裕がないにもかかわらず、頼まれ事を引き受けてしまうと、後で心理的に追い詰められたり、大きな負担を感じたりするかもしれません。
自分自身を大切にするならば、そのような状況では勇気を持って断るべきです。
もちろん、時間に余裕があれば引き受けても問題ありません。

しかし、もしあなたが多忙であるにもかかわらず、人の頼まれ事を引き受けてつらい思いをしているのであれば、それは「他者優先」になってしまっているサインかもしれません。
「断ることに慣れていないから」、「相手に悪いから」と、断ることに罪悪感を覚える人もいるでしょう。
しかし、人間関係は本来、対等であるべきです。
頼むこともあれば、断ることもある。
本当は、断った後に罪悪感を抱く必要などないのです。

むしろ、断ることに慣れることも、健全な人間関係を築く上で非常に大切だと言えるでしょう。
相手があなたに頼み事をしてくるのは、おそらく手が回らない状況だからです。
しかし、あなた自身もまた、時間的な余裕がなく忙しい状況かもしれません。
そのような時、どのようにすれば相手も自分も大切にしながら、上手に頼まれ事を断れるでしょうか。

2.相手も自分も大切にする「断り方」のヒント
頼まれ事の断り方に悩む方は少なくありません。ここでは、相手も自分も大切にする断り方の例を一つご紹介します。
a)具体的な断り方のステップ
a)謝意を伝える: まずは「申し訳ありません」という気持ちを伝えます。
b)事情を説明する: なぜ引き受けられないのか、簡潔に事情を説明します。
c)依頼を断る: 明確に「お受けできません」と伝えます。
d)再度謝意を伝える: もう一度「大変申し訳ありません」と重ねて伝えます。
e)代替案を提示する(可能であれば): もし可能であれば、「〇日以降でしたらお受けできますが」のように、別の解決策や対応可能な時期を提案します。

b)断り方の具体例
申し訳ありません(謝る)。
今は〇〇が忙しく、とてもお受けできません(事情説明&断る)。
大変申し訳ありません(再度・謝る)。
もし〇日以降でしたら、時間も調整できますが、いかがでしょうか(代替案提示)

事情説明は、必ずしも詳細である必要はありません。例えば、精神的に余裕がない時など、具体的な理由を言いたくない場合は、
・「申し訳ありません。今、体調があまり良くなく、集中できそうにありません。申し訳ありません。」
のように伝えることもできます。いずれにせよ、人間関係を円滑に進めるためには、何らかの事情を説明することが波風を立てない上で有効です。
断ることに不慣れな方は、事前に断り方を練習してみるのも良いでしょう。
心理カウンセリングの場でも、このようなコミュニケーションの練習を行うことが可能です。

3.円滑な人間関係のために、相手の感情に責任を持たない
あなたが誠意を尽くして断り、事情も説明したとします。
その説明に相手が納得するかどうかは、相手自身の問題です。
もし、あなたが断ったことで相手が怒り出したとしたら、その人は自分のことしか考えられない、自己中心的な人かもしれません。
そのような相手とは、良好な人間関係を築くことが難しい場合が多いでしょう。
時には、その後の付き合い方を見直すことも必要になるかもしれません。
無理をしてまで相手の問題を引き受ける必要はありません。
頼まれ事を無理して引き受け、自分が心身ともに疲弊してしまうことは避けるべきです。

心理カウンセラーとして、私は「自分を大切にする」ことを、人間関係における最も重要な考え方だとお伝えしています。
もちろん、相手によっては断ることが非常に難しいと感じるケースもあるでしょう。
しかし、そこで無理をして引き受け、あなたが潰れてしまっては元も子もありません。
「頼む」と「断る」は、お互いが心地よく生きるための助け合いの形です。
一方的に強引に頼むこともなければ、無理に引き受けることもない。
そのためには、断る意思を明確に伝えることが非常に大切です。
お互いが納得し、良好な人間関係を維持することこそが、最も健全な関係と言えるでしょう。
