心の悩み・生き方・性格– category –
-
『永遠の不満足』 満足感を得るために:満足感と折り合いのつけ方
私たちの心は、何を「満足」と捉えるのでしょうか。仕事での達成感、家族の温かさ、趣味に没頭する時間、友人との語らい。満足を感じる瞬間は人それぞれです。 そして、その満足感を得るためには、自分が本当に何を求めているのかを理解することが欠かせま... -
人から受けた恩を忘れやすいのはなぜ?
誰かから助けてもらったり、親切にしてもらったりした恩を、私たちはつい忘れがちになっていないでしょうか。もちろん、受けた恩を一生涯忘れずに感謝する人もいます。その恩が、その後の人生の指針となることもあるでしょう。 しかし、人からの親切や助け... -
偏りがあってこその人間らしさ
「偏りがない」という偏りもまた、私たちの一部です 私たち人間(ホモ・サピエンス)は、二人として完璧に同じ考え方、行動パターン、性格的特徴を持っている人はいません。 それは、一人ひとりの生まれ育った環境(成育歴)や持って生まれた気質、興味、... -
愚痴と悩みの違い:愚痴だけでは問題は解決しない
私たちは、日々の理不尽さや不公平な出来事、思い通りにならない人生に対して、怒りや不満を感じることがあります。 「どうして自分ばかりこんな目に遭うんだろう」、「なぜあの人だけが優遇されるんだ」と、不平不満が募ることもあるでしょう。 そんな時... -
自己不信とどう向き合うか?「自分を信じられない」と感じるあなたへ
「自己不信」という言葉を聞いて、あなたはどのような感情を抱きますか?多くの方が「自分に自信がない」という状態を思い浮かべるかもしれません。特定の仕事や挑戦に対して「自分にはできるだろうか」と不安になるのは、誰にでも起こりうることです。 し... -
植え付けられた問題:それは本当に「問題」なのか?
私たちは人生の節目で、さまざまな「問題」という壁に直面します。就職、仕事の継続、結婚、子育て、日々の生活。これらは解決しないと、今後の人生に大きく影響を及ぼすことも少なくありません。 自分の現在の状況や状態に対し、私たちはどう向き合い、ど... -
モデリングの大切さと危うさと意味のなさ
以前、ビジネス系心理学の講座で、自分が成功したければ、ビジネスで成功した人をモデリングしなさいと習ったことがあります。 モデリングとは他者を観察して、その言動等を真似、または、取り入れ、自己成長等図ろうとする考え方です。 私はこのモデリン... -
視線不安・視線恐怖:他者の視線に過剰に反応してしまう心理とは?
他者の視線が気になり、不安や恐怖を感じる「視線不安」や「視線恐怖」。これは一体どのような心理状態なのでしょうか? 私の考えを交えながら、深く掘り下げていきたいと思います。 まず、その根底にあるのは「人から自分がどう思われているか」という意... -
自堕落な人生からの脱却:流れを変えるために
今の生活に心から満足しているなら、それはとても幸せなことです。しかし、もしあなたが「このままでいいのかな」と漠然とした不満を抱え、その気持ちをごまかすように日々を送っているとしたら、この記事はあなたに向けて書いています。 不満を抱えながら... -
「素直さ」とは何か? あなたの人生を豊かにする「真の素直さ」を考える
「素直な人」。この言葉を聞いた時、あなたはどのような人物像を思い浮かべるでしょうか? 新明解国語辞典(三省堂)によると、「素直」とは、「人の言うことを、そのまま受け入れて、おとなしい様子」と定義されています。 しかし、この定義を読み解くと... -
なぜ?「ちょっとした冗談」、からかっただけで、激怒する人の心理
あなたの周りに、普段は穏やかなのに、ほんの少しからかわれただけで激しく怒り出す人はいませんか? 多くの人は、冗談を言われても笑い飛ばしたり、受け流したりできます。しかし、なぜか正面から受け止め、激高してしまう人がいるのです。 その心理には... -
なぜ同じ質問を何度も繰り返し聞いてくるのか?
同じ内容の質問を何度も繰り返す人が、あなたの周りにいませんか? 前回、丁寧に答えたはずなのに、また同じことを聞かれると、ついイライラしてしまうものです。相手の理解力に疑問を持ったり、ネガティブな感情を抱いてしまったりすることもあるでしょう... -
「感謝しなさい」は響かない?~心から湧き出る感謝の育み方~
人によっては、「感謝、感謝」とまるで教えのように、あるいは強迫的に「感謝せよ」と求められることがあります。 しかし、私はこの姿勢に疑問を感じています。私自身も「感謝」は、人生においてとても大切なことだと考えていますが、「感謝せよ」と求める... -
せっかちな人の心理と行動、そして結果
「せっかちな人」と聞いて、あなたはどのようなイメージを抱くでしょうか? ポジティブなイメージでしょうか、それともネガティブなイメージでしょうか? 「せっかち」という言葉からは、常にイライラしている、落ち着きがない、何かに駆り立てられるよう... -
期待は失望から絶望へ、そして希望の芽を見出す旅
期待・失望・絶望・そして希望の灯へ 「想いが現実を創る」。よく聞かれるこの言葉のように、私たちには未来への夢や理想があります。しかし、その想いだけでは現実が動かない時、私たちは誰かに助けを求めます。 辛い時、問題が深く解決策が見えない時、... -
社会から注目されない難病者の孤独と孤立の問題
難病者の疾患名の多さと患者数の反比例が社会的認知を遠ざける 難病者(指定難病者)とは社会的に孤立している存在だと思います。 その原因としては、難病に対する社会的認知の低いこと、その為、難病を患っている人の声が、社会に届きにくいことが考えら... -
いつもニコニコしている人の「仮面」の下にある生きづらさ
いつも笑顔を絶やさない人。その笑顔は、本当に心からのものなのでしょうか? それとも、誰かに見せるための「仮面」なのでしょうか。 友人、家族、職場で、常にニコニコと振る舞っていると、疲れてしまうことはありませんか? 無理をしていると感じること... -
退職に対する「説明責任」を果たす重要性と退職を阻止する企業への対応
私たちは日々の仕事において、多くの場合、企業や団体、施設などに雇用され、その指示のもとで業務に励んでいます。どのような仕事に就いているかは人それぞれですが、もし仕事内容が自分に合っていて、職場環境も良好で、人間関係にも問題がなければ、仕... -
自己抑圧と快楽による人生の崩壊:隠されたリスクに気づく時
私たちは社会の中で生きていく上で、多かれ少なかれ、様々な規範、規制、そしてルールに縛られています。 自分の欲望のままに生きることは難しく、多くの人が時に自分のしたいことを我慢し、ストレスや自己抑圧を感じながら日々を過ごしています。 もちろ... -
思いやりと知性:本当に相手に届く「親切」とは?
「思いやり」と聞くと、私たちはすぐに「親切な気持ち」や「親切な行い」を思い浮かべるでしょう。目の前で誰かが転べば、考えるより先に体が動いて助けに行く。これはまさに、心が優先する、純粋な親切心の発露です。 しかし、もし「思いやり」を、「相手... -
過去の選択への後悔:「もし」を考え、今を肯定する力
過去の「もし」を乗り越え、自分らしい今を生きるために 私たちは人生において、日々無数の選択をしています。私自身も、これまで様々な決断を下し、生きてきました。その中には、「あの時の選択で、本当によかったのかな?」と、今でも疑問が残るような選... -
人に何も期待しない心理の背景にあるもの
「私は一切、人に期待しません」。 そうきっぱりと言い切る人たちがいます。彼らは一体、どのような心の状態にあるのでしょうか。その背景には、いくつかの異なる心理が隠されていることが多いのです。 人に期待しない心理の様々 Index1.過去の傷:裏切り... -
自分の人生を生きる感覚を取り戻すために:不安を越え自分を表現する
「自分の人生を生きている感覚がない」と感じることはありませんか?その漠然とした不安の背後には、私たち自身が抱える自己抑圧が深く関係しているかもしれません。今回は、私自身の経験も踏まえ、その感覚を乗り越え、自分らしい人生を歩むための具体的... -
親が敷いた人生のレールを降りる難しさ:虚しさを超え、生きる勇気
幼い頃から親の期待に沿うよう自己を抑圧し、親の言う通りの人生を歩み続ける人がいます。これは「親の期待」というよりも、実質的には親からの「強制」と呼ぶべきでしょう。 親が子どもをコントロールする具体的な方法は多岐にわたります。日常的な厳しい... -
自己肯定感を高める一つの方法:自分を素直に認めること
自己肯定感を高める上で、自分に素直になること、そして他者からの言動、特に褒め言葉などを素直に受け取ることは非常に大切です。 今回は「素直さ」をテーマに、自己肯定感を育む方法について深掘りしていきます。 自己肯定感を高める「素直さ」とは何か ...