2020年– date –
-
仕事の悩み・退職の不安:安定した収入を失うことへの葛藤
様々な仕事の悩みについて 私たちは人生の大半を仕事に費やします。だからこそ、仕事における悩みは、私たちの生活の質や心の健康に深く関わってきます。今回は、会社や組織に雇用されて働いている方が抱えがちな、様々な仕事の悩み、そして退職という選択... -
子どもの「純粋さ」がもたらす「未熟さ」と、時に「残酷さ」
「人は生まれながらに善か悪か?」という問いは、古くから議論されてきました。子どもの姿を見て、「天使のようだ」と感じることもあれば、「悪魔のようだ」と思う瞬間もあるかもしれません。 私たちが「子ども」と聞いて思い浮かべるのは、概ね純粋な存在... -
子どもが苦手・嫌いと感じる人の心理と感覚:多様な心の背景
「子ども」と一言で言っても、その年齢は多岐にわたります。この記事では、主に幼児(幼稚園児)から小学生までを「子ども」と定義し、彼らに対して「苦手」「嫌い」と感じる方の心の背景について、私自身の考察を交えながら深掘りしてみたいと思います。 ... -
絶望・失望の淵にいる時、なぜ人は温かさを受け取れないのか
私たちは皆、人生において何らかの希望、夢、志を抱き、それを原動力として日々を歩んでいます。それらは、時に私たちを奮い立たせ、困難を乗り越える力を与えてくれます。その形は人それぞれ、数え切れないほど多様です。 しかし、もしその希望、夢、志を... -
強い「理想」と「使命感」が、時に「他者排除」と「孤独」を招く心理
私たちは皆、「何のために生まれてきたのか」という根源的な問いから、自分なりの答えを見つけ出し、ある種の理想や使命感を抱くことがあります。 そして、その理想や使命を叶えるために、熱い情熱を注ぎ込む方も少なくないでしょう。特に若い世代には、こ... -
『永遠の不満足』 満足感を得るために:満足感と折り合いのつけ方
私たちの心は、何を「満足」と捉えるのでしょうか。仕事での達成感、家族の温かさ、趣味に没頭する時間、友人との語らい。満足を感じる瞬間は人それぞれです。 そして、その満足感を得るためには、自分が本当に何を求めているのかを理解することが欠かせま... -
人から受けた恩を忘れやすいのはなぜ?
誰かから助けてもらったり、親切にしてもらったりした恩を、私たちはつい忘れがちになっていないでしょうか。もちろん、受けた恩を一生涯忘れずに感謝する人もいます。その恩が、その後の人生の指針となることもあるでしょう。 しかし、人からの親切や助け... -
偏りがあってこその人間らしさ
「偏りがない」という偏りもまた、私たちの一部です 私たち人間(ホモ・サピエンス)は、二人として完璧に同じ考え方、行動パターン、性格的特徴を持っている人はいません。 それは、一人ひとりの生まれ育った環境(成育歴)や持って生まれた気質、興味、... -
愚痴と悩みの違い:愚痴だけでは問題は解決しない
私たちは、日々の理不尽さや不公平な出来事、思い通りにならない人生に対して、怒りや不満を感じることがあります。 「どうして自分ばかりこんな目に遭うんだろう」、「なぜあの人だけが優遇されるんだ」と、不平不満が募ることもあるでしょう。 そんな時... -
SNSの誹謗中傷と「表現の自由」:なぜ個人攻撃は生まれるのか
SNSでの個人攻撃や誹謗中傷が、今や社会問題となっています。法整備が進み、いずれはこうした行為が厳しく罰せられる時代が来るでしょう。 しかし、なぜ私たちは、見ず知らずの人に対して匿名で心ない言葉を投げかけてしまうのでしょうか。誹謗中傷は、本... -
自己不信とどう向き合うか?「自分を信じられない」と感じるあなたへ
「自己不信」という言葉を聞いて、あなたはどのような感情を抱きますか?多くの方が「自分に自信がない」という状態を思い浮かべるかもしれません。特定の仕事や挑戦に対して「自分にはできるだろうか」と不安になるのは、誰にでも起こりうることです。 し... -
笑えないのはなぜ?「笑うこと」が難しいと感じる心理
「笑う門には福来る」という言葉があるように、笑いは私たちに多くの恩恵をもたらしてくれます。免疫力を高めたり、人間関係を円滑にしたり、日々の生活に潤いを与えてくれる大切なものです。 しかし、中には「笑うことが苦手」、「心から笑えない」と感じ... -
植え付けられた問題:それは本当に「問題」なのか?
私たちは人生の節目で、さまざまな「問題」という壁に直面します。就職、仕事の継続、結婚、子育て、日々の生活。これらは解決しないと、今後の人生に大きく影響を及ぼすことも少なくありません。 自分の現在の状況や状態に対し、私たちはどう向き合い、ど... -
思いやり:常識と他者配慮|そして想像力の大切さ
「思いやり」という言葉を聞いて、あなたは何を想像するでしょうか?特に、見ず知らずの人に対する思いやりについて、深く考えたことはありますか? 私は、この「思いやり」を構成する重要な要素として、「常識(マナーや知性)」と「他者配慮能力(相手の... -
「子ども自慢」の裏にある親の心理とは?
子どもが社会的に成功し、周囲から評価されると、親として誇らしく、嬉しく思うのは自然なことです。「うちの子はすごいんだ」と誰かに話したくなる気持ちもよく分かります。 しかし、なぜかその言葉を口にするのをためらったり、あるいは逆に、子どもの自... -
主体的な決断で人生を動かす:変化を恐れないために
私たちは日々の生活や生き方に不満を感じる時、「もっと楽に生きたい」と願うのではないでしょうか。 今回は、あなたがより良い人生を送るために、「主体的な決断に基づいた人生の変化を恐れないこと」についてお伝えしたいと思います。 人は、人間関係、... -
モデリングの大切さと危うさと意味のなさ
以前、ビジネス系心理学の講座で、自分が成功したければ、ビジネスで成功した人をモデリングしなさいと習ったことがあります。 モデリングとは他者を観察して、その言動等を真似、または、取り入れ、自己成長等図ろうとする考え方です。 私はこのモデリン... -
視線不安・視線恐怖:他者の視線に過剰に反応してしまう心理とは?
他者の視線が気になり、不安や恐怖を感じる「視線不安」や「視線恐怖」。これは一体どのような心理状態なのでしょうか? 私の考えを交えながら、深く掘り下げていきたいと思います。 まず、その根底にあるのは「人から自分がどう思われているか」という意... -
なぜすぐにアドバイスしてしまうのか?その心理と問題
誰かに悩みを打ち明けたとき、まだ話の途中なのに「こうすればいいよ」、「私はこう思うけど」と、すぐにアドバイスを返されてしまった経験はありませんか? 親身になってくれているのは分かるけれど、なんだか虚しくなったり、逆に腹が立ったり。せっかく... -
親の優しさが裏目に出る時|子どもを想う気持ちが子どもを苦しめる?
「我が子には、自分と同じ辛い思いをさせたくない」 そう思うのは、親として当然の愛情でしょう。 子どもの頃にいじめられて辛かった経験、勉強で挫折した経験、人間関係で苦労した経験。自分の人生で味わった苦い経験を、子どもにはさせたくないと願う気... -
人を信じられない「対人不信」の心理とは?原因と向き合い方を考える
そもそも「対人不信」とはどういう状態なのか? 「人を信じられない」、「心を開けない」、「人を信用するまでに時間がかかりすぎる」。もしあなたがそう感じているなら、それは「対人不信(たいじんふしん)」という心の状態かもしれません。 似た言葉に... -
人生で「何も成していない」と感じるあなたへ
私たちの人生にとって、本当に大切な資産とは何でしょうか。 それは、お金や地位、名声だけではないはずです。 「毎日を最善を尽くして過ごした経験や、その日々の積み重ね」。 これこそが、何物にも代えがたい大きな資産ではないでしょうか。 もし今、あ... -
在宅勤務がもたらす心の影:孤独とコミュニティの重要性
新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの働き方や学びのあり方を大きく変え、在宅勤務やリモートワークといった、人との接触を減らす新たなスタイルが急速に浸透しました。もちろん、職種によっては在宅勤務が不可能な場合もありますが、未曾有の社会情... -
自己無価値観の悩みから逃げたい:睡眠薬・アルコールの乱用
人は何かに依存せずには生きられないのでしょうか? 「依存」と聞いて、多くの方が思い浮かべるのは、アルコール、薬物、ギャンブル、ネットゲーム、恋愛など、多岐にわたるでしょう。では、なぜ人は何かに依存してしまうのでしょう? その原因は人それぞ... -
自分を「惨め」に追い込む心理:その目的と隠されたSOS
自らを、意識的、あるいは無意識的に、惨めな状況へと追い込んでしまう人がいます。一見すると、理解しがたいその行動の裏には、一体どのような心理が隠されているのでしょうか。 人の行動には、たとえそれが自分にとってネガティブな結果を招くものであっ...
12