心の悩み・生き方・性格– category –
-
行き過ぎた自尊心・プライドが生きづらさにつながる理由
私たちは誰でも、自分自身を大切にしたいという気持ちを持っています。それは、自尊心やプライド、あるいは誇りと呼ばれるものです。これらは、ありのままの自分を受け入れ、「自分は自分である」と確信するための心の土台となります。 高い自尊心・プライ... -
孤高という名の孤独と孤立|孤高の心理
Index1.孤高の人の心の奥底にあるもの2.孤高の生き方が陥る孤独と孤立 「孤高の人」と聞いて、あなたはどんな人物を思い浮かべますか? 辞書を引くと、孤高とは「周囲の低俗な人々と違って、ただひとり超然として、高い理想を保つ状態」(三省堂 新明解 国... -
知性・コミュニケーションにて劣等感の強い人の論理性の高さと優越感
劣等感の強い人。劣等感の強い人と聞いて、どのような人を想い描きますか? 劣等感。自分が劣っている感じを持っている人。 でも、人は何かにつけ、他者と比較をして劣っている感じを抱くものです。すなわち、多くの人は、何らかの劣等感を抱いているもの... -
いつも心が不満一杯の人は人を批判否定し続ける傾向が高い
人が人を批判・否定をする時。その人の心理状態はどのようなものなのでしょうか。 もちろん、誰にでも人を批判、否定する傾向はあるでしょう。 しかし、いつも、常に誰かを、他者を否定、批判しているとしたら、その人の心理はどのようなものなのでしょう... -
「なぜか一人で抱え込んでしまう」頑張り屋さんの隠された心理と問題
「どうして一人で抱え込んでいるんだろう?」。 「もっと周りを頼ればいいのに…」。 あなたの職場や友人、あるいは、あなた自身がそうかもしれません。何事も自分一人で頑張ってしまい、チームや周囲の助けを借りようとしない人。 チームで協力すれば、も... -
悩みを誰にも相談しない・できないのはなぜ?
社会生活を送る中で、私たちは様々な悩みに直面します。家族、仕事、お金のことなど、悩みがない人はいません。しかし、周りに相談できずに、一人で抱え込んでしまう人も多くいます。 悩みを抱え続けることは、心身ともに大きなストレスになります。なぜ相... -
【なぜ?】お金への執着がもたらす孤独と、満たされない心
「もっと、もっと…」強欲の先に何があるのか 「強欲」と聞くと、どのようなイメージが浮かびますか? 新明解国語辞典によれば、「飽きることを知らない欲心を持つ様子」。つまり、ひたすら「もっと、もっと」と欲し続ける心のあり方です。 そして、その対... -
自虐ネタで笑いをとる癖、その裏にある「自分を大切にできない」心
「面白い人」の仮面をかぶっていませんか? 「自虐ネタで笑いをとる人」と聞くと、どのような人を思い浮かべますか? 芸人さんなど、お仕事として自虐ネタを披露する方であれば、それはプロの技。 しかし、日常生活でつい自分の欠点を笑いの種にしてしまう... -
怒っていないのに、なぜか攻撃的な口調になる人の心理
人とのコミュニケーションで、相手に悪意はないはずなのに、なぜか攻撃的な口調で話された経験はありませんか? 「こんにちは」と丁寧に話しかけただけなのに、返ってきたのは突き放すような言葉。そんな時、あなたは驚いて黙り込んでしまうかもしれません... -
自分が嫌いだと、なぜ人との関係が悪化し、孤立してしまうのか
「自分が嫌い」、「自分のことが好きじゃない」、「自己嫌悪」。このような感情を抱えている方は、少なくないでしょう。 実は、私自身も若い頃はそうでした。自分を守ろうとするあまり、心を閉ざし、人との距離を置くことで、心理的に引きこもっていた時期... -
怒らないのか・怒れないのか【怒りを表現できない心理】
この世に怒りを感じたことがない人は、おそらく一人もいないでしょう。何に怒りを感じるかは人それぞれですが、その怒りの感情をどう扱うかは、その人の生き方や置かれた状況によって大きく変わってきます。 今回は、誰かから向けられた言動や態度によって... -
繊細な人が社会で輝くために【生きづらさを強みに変える】
はじめに。この記事で使う「社会環境適応力」という言葉は、主に「人間関係を築き、維持していく力」という意味で書かせていただいております。ご了承ください。 繊細さと社会環境適応力の関係 Index1.繊細さの感受性2.繊細さは「柔」の力3.「過剰」を「適... -
会社や組織で「頼み事ができない人」の心理とは
私たちは社会に出て働く上で、他者と協力し、助け合うことが不可欠です。しかし、中には「人に仕事を頼むことができない」と悩んでいる人が少なくありません。 もしあなたが、 誰かに仕事を頼むことができず、一人で抱え込んでしまう 忙しすぎるのに、周り... -
夜の仕事から昼の仕事への転職は難しいのか|熱意とPRの大切さ
先日、NHKで夜の仕事に就かれている女性たちの、昼の仕事への転職活動やその支援の実情を追った番組を拝見しました。コロナ禍という厳しい時代背景もあり、以前に比べて転職が難しくなっているという現実が描かれていましたが、一方で、実際に転職を成功さ... -
早口になるのはなぜ?心の声に耳を傾けてみよう
「あの人、話す内容はとても興味深いのに、もう少しゆっくり話してくれたら、もっと心に響くのに…」 誰かの話を聞いていて、そんな風に感じたことはありませんか?あるいは、自分自身が早口で話してしまい、「何を言っているか分からない」と言われて、少... -
「自分勝手な人」の心の奥に隠されたもの|心理と問題
あなたの周りに、こんな人はいませんか? 自分の都合ばかり優先して、他人の気持ちを考えない人 約束を破っても悪びれる様子がない人 まるで自分中心に世界が回っているかのように振る舞う人 私たちはしばしば、こうした行動を「自分勝手」と一言で片付け... -
惨めさと自己憐憫の沼から抜け出すために
「どうして自分ばかりこんなに辛いんだろう…」 そう感じたことはありませんか? 誰かと比べては、自分だけが不幸だと嘆いてしまう。その感情は、まさに自己憐憫かもしれません。 自己憐憫とは、自分はなんて惨めなんだろう、かわいそうな人間だと、自分自... -
失敗・ミスをした過去を過剰に反省しないこと
過去の失敗を「過剰に反省」していませんか?自己肯定感を下げる心の罠 「過去の失敗が頭から離れない」、「あの時、ああしていればよかった」。 真面目な人ほど、過去の失敗やミスを過剰に反省し、自分を責めてしまうことがあります。もちろん、反省は成... -
人を悪く決めつける心理:その奥にあるものは何か
誰かのことを「この人はこういう人だ」と決めつけてしまう。私たちは日常生活の中で、こうした判断を無意識のうちに行っていることがあります。 ここで言う「悪く決めつける」とは、相手の事情や人柄、能力についてよく知らないにもかかわらず、自分の主観... -
活き活きと楽しく生きるために、今できること
今の時代、「何となく心がどんよりする」「毎日が楽しくない」と感じていませんか? 雲が空を覆うように、鬱々とした感覚を抱えている方も少なくないかもしれません。 その背景には、社会の変化による孤独感の蔓延があるのかもしれません。あるいは、働い... -
評価と批判は紙一重・批判を恐れないこと
今の時代、SNSを使えば誰もが自分の意見や想いを自由に発信できます。 発信した内容は、多くの人の目に触れる機会を得られます。すると、必ずと言っていいほど、好意的な「評価」もあれば、厳しい「批判」も生まれます。 なぜなら、心理学的に見ると、人は... -
感謝の心を持てない・表現出来ない人の心理
誰かから親切にされたり、助けてもらったりしたとき、素直に「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えられる人と、それが難しい人がいます。 もちろん、感謝を強要するつもりはありません。しかし、感謝の気持ちを抱き、それを表現できるかどうかは、その人の生... -
「媚びる喜び」と「贈る喜び」:あなたを満たすのは、どちらの喜びですか?
私たちは日々の生活の中で、さまざまな「喜び」を感じて生きています。しかし、その喜びには「人を介して得られる喜び」と「自分自身の中から生まれる喜び」があるのをご存じでしょうか。 今回は、一見似ているようで全く違う、2つの「喜び」について深く... -
仕事の悩み・退職の不安:安定した収入を失うことへの葛藤
様々な仕事の悩みについて 私たちは人生の大半を仕事に費やします。だからこそ、仕事における悩みは、私たちの生活の質や心の健康に深く関わってきます。今回は、会社や組織に雇用されて働いている方が抱えがちな、様々な仕事の悩み、そして退職という選択... -
子どもが苦手・嫌いと感じる人の心理と感覚:多様な心の背景
「子ども」と一言で言っても、その年齢は多岐にわたります。この記事では、主に幼児(幼稚園児)から小学生までを「子ども」と定義し、彼らに対して「苦手」「嫌い」と感じる方の心の背景について、私自身の考察を交えながら深掘りしてみたいと思います。 ...