2017年– date –
-
社会現象:見過ごされる「異常の正常化」と私たち自身の感覚の麻痺
異常な状態が「当たり前」になる時、私たちの社会に何が起きるのか 私たちは日々、様々な社会や集団に属して生きています。学校、職場、地域コミュニティ、そしてインターネット上のグループなど、人はそれぞれの事情や状況、時には強制によって、そうした... -
「自分に厳しく、他者に寛容な人」の真意とは?
私たちが目指すべき「寛容さ」について考える 私たちの周りには、「自分に厳しく、他者に寛容であるべき」という理想像を耳にすることがよくあります。 しかし、本当にそのような人は存在するのでしょうか?そして、その「寛容さ」の裏には、どのような心... -
「ひねくれた態度」はなぜ人生と人を遠ざけるのか
ひねくれた態度を取る心理と問題 「あの人、ちょっとひねくれているな」。そんな風に感じたことはありませんか? 辞書を引けば「性質、考えなどが、素直ではない」とあるように、「ひねくれた人」は、一般的にとっつきにくい、付き合いにくいと思われがち... -
過去との決別(人生のリセットボタン)
すべては「前に進みたい」という強い思いから生まれる あなたはこれまでの人生で、「自分の人生を根本から変えたい」と強く願い、自ら「エイッ!」と勇気を出して、人生のリセットボタンを押した経験はありますか? まるでテレビゲームのように、これまで... -
社会的ひきこもりのご相談を承らない理由~私の専門領域について
社会的ひきこもり。この言葉が指し示す状態は、当事者やご家族にとって計り知れない苦痛を伴います。しかし、私は現在、社会的ひきこもりに関するご相談を承っておりません。その理由について、正直にお話しさせてください。 心理的ひきこもり経験者ですが... -
親の養育批判追及のカウンセリングのリスク
受け賜われないカウンセリング:親の養育批判のみのカウンセリング 親の養育に関するお悩みは、多くの方が抱える非常にデリケートで深いテーマです。中には、ご自身の現在の生きづらさや苦しみが、親の養育に原因があると強く感じ、「親を批判すること」を... -
子育て中の母親が抱く「子どもへの嫉妬」の感情
大切な子育てだからこそ生まれる、複雑な感情との向き合い方 子育て中の若いお母さんたちの中から、「子どもが羨ましい」、「嫉妬してしまう」といった声を、カウンセリングの場や文献を通して耳にすることがあります。 これは、ご自身が子どもの頃、実の... -
心理カウンセリング(年齢制限について)
心理カウンセリングは、35歳以上の方を対象として受け賜わっています。 但し、20歳以上の方でしたら、ご希望御座いましたら受け賜わります。 さて、なぜ、カウンセリングに年齢制限を設けているのか、その理由について記載いたします。 心理カウンセリ... -
親の「心配」と子への「侵入」:その境界線と子どもの人権
親の心配が子どもへの「侵入」となる時 お子さんを思う親の気持ちは、尽きることがありません。多くの場合、お子さんの成長を願い、健康や将来を案じるのは、親としての自然な感情です。 特に、成人するまでお子さんを育て上げる責任やプレッシャーを感じ... -
「直観」と「直感」の違い、心理カウンセリングにおける「直観」の重要性
「直観」と「直感」の違いについて まずは、「直観」と「直感」が具体的にどのようなものなのか、その違いを掘り下げてみましょう。 Index1.「直観」とは何か?誰もが持つ「瞬間的な理解力」2.心理カウンセリングにおける「直観」の大切さ3.あなたの「直観... -
心理カウンセラーの現実認識力を高める大切さについて
現実認識力を高める方法と大切について Index1.「本当にそうなのだろうか?」その問いが、あなたの世界を広げる2.言葉の曖昧さを排除し、本質的な問題を見つめる 1.「本当にそうなのだろうか?」その問いが、あなたの世界を広げる 心理カウンセリングにお... -
子どもの「個性」に気づくこと。それは、子どもの未来への贈り物
子育てをしていると、誰もが一度は「うちの子にはどんな個性があるのだろう?」と考えることでしょう。テレビやSNSで目覚ましい才能を持つ子どもの姿を見ると、つい焦りを感じてしまうこともあるかもしれません。 でも、子どもの個性とは、一体どんなもの... -
「情に流される恋愛」に終止符を:あなた自身を大切にする関係を築く
自分を大切にしていない恋愛(情に流される恋愛) Index1.「NO」と言えない優しさの罠2.優しさとは、自分にも他人にも誠実であること 1.「NO」と言えない優しさの罠 あなたは、いわゆる「情に流される恋愛」に心当たりがありますか? 相手の押しに弱く、断... -
友達が多いパートナーへの独占欲:その感情とどう向き合うか
恋愛問題:(パートナーに対する独占欲) Index1.憧れから生まれる、複雑な感情2.独占欲の矛盾と、パートナーへの敬意3.自分と相手を尊重する関係を築くために 1.憧れから生まれる、複雑な感情 あなたは、友達や仲間が多い異性に惹かれ、恋に落ちた経験はあ... -
心理カウンセラーが自己の経験を活かすカウンセリングを行う理由
心理カウンセラーとてしての私が受け賜わっている相談内容は、今までの私の人生の、自己の経験が活かせる相談内容です。 そして、自己の経験が活かせる相談内容とは・今までの人生経験が活かせる・学び、納得した心理学の知識が活かせる・心理カウンセラー... -
心理学を学ぶ意義とリスク:その学びを深く考える
「心理学」という言葉に、あなたはどんなイメージを抱きますか?「心を深く知る学問」と漠然とした興味を持つ方もいれば、「自分自身を変えたい」という切実な思いから学ぶ方もいるでしょう。しかし、その学びには意義と同時に、知っておくべきリスクも存... -
「注意」が「怒り」へ変わる時:その心理と健全な関係のために
人に対する注意が怒りの感情に変わるその理由 Index1.「言いたくない」という葛藤:注意する側のストレス2.「怒り」への転換:対応次第で変わる関係性 1.「言いたくない」という葛藤:注意する側のストレス 私たちは日常生活の中で、他者の行動を見て「そ... -
不満、怒り、そして諦めが引き起こす破壊の心理
私たちは時に、心に強い不満を抱えながら日々を過ごすことがあります。不満は、それ自体が直接的な攻撃ではありません。 しかし、その状態が長く続いたり、日々の小さな不満が積もり積もって耐え難くなったりすると、不満は次第に破壊的なエネルギーへと変... -
おとなしい人が「怒ると怖い」のはなぜ? その心理と背景
普段、物静かで穏やかな人が一度怒り出すと、その豹変ぶりに恐怖を感じる、という話を聞いたことがあるかもしれません。なぜ、普段おとなしい人が怒ると、人はこれほどの衝撃や恐怖を覚えるのでしょうか。 その背景には、普段のイメージとのギャップだけで... -
礼儀正しさと対人関係能力:礼儀が心の「鎧」になっていませんか?
「礼儀正しい子だね」 あなたは、かつてそんな風に言われた経験はありませんか? 私には、中学時代に父から言われた記憶があります。当時、緊急連絡網があり、各家庭に電話を回す役目を担っていました。 私が次の生徒の母親に、きちんと敬語で要件を伝えて... -
礼儀正しさと思いやり:人とのつながりを深めるために大切なこと
礼儀とはマナーであり形式、その礼儀に思いやりの心があればベター Index1.礼儀とは「形式」:第一印象を左右する大切な「壁」2.礼儀は「形」、思いやりは「心」:両輪が揃ってこそ真価を発揮する3.「形」と「心」のバランスが、豊かな人間関係を築く鍵 1.... -
【カミングアウト】重要性と理解されないリスク
カミングアウトがもたらす効果と、その背後にある深い意味 1.カミングアウトがもたらす効果について 私たちは皆、誰にも言えない悩みを抱えることがあります。そんな時、信頼できる友人や仲間にカミングアウト(打ち明けること)を選ぶと、大きな変化が訪... -
「心に悩みを抱える彼女を助けたい」:その本質的問題は?
心に問題を抱えている人に惹かれ、「助けたい」という強い思いを抱いて恋愛関係を築くケースがあります。これは男性にも女性にも見られる現象ですが、今回は特に、心の悩みを抱える女性を「助けたい」と願う男性の心理に焦点を当ててみたいと思います。 な... -
親切は偽善なのか? それは、人として「当たり前」の心の現れです
「人に親切にするのは、結局自分のためなのでは?」 そう疑問に思ったことはありませんか? 感謝されたい、認められたい、そんな自分の奥底にある承認欲求が、親切な行動の動機なのではないかと。 でも、安心してください。そのように考えること自体、ごく... -
友達の幸せを喜べない:比較と嫉妬の心理に向き合う
あなたは、身近な友達の幸せを心から喜べず、そのために「自分の心は汚れているのではないか」「ひねくれているのではないか」と、自分を責めてしまうことはありませんか? この悩みは、年齢や性別を問わず、多くの人が抱える心の葛藤でしょう。特に、その...