カウンセリング 心の悩み相談– tag –
-
「変わらない私」を受け入れる大切さ:性格と心理行動のつきあい方
日々の暮らしの中で、「なぜ自分は周りの人と同じようにできないのだろう?」と感じたことはありませんか? 例えば、大勢で盛り上がっている場で、自分だけが輪に入りきれないと感じたり、無理に話そうとしても言葉が出てこなかったり。そんな時、「もっと... -
強固な自己否定:「自分はダメ」という思い込みから抜け出すために
カウンセリングの現場で多くお伺いするお悩みの一つに、「自分を否定し責め続けてしまう」という、自己否定の問題があります。では、自己否定とは一体、自分の何を否定し、なぜ自分を責め続けてしまうのでしょうか。 多くの場合、それはご自身が行った行動... -
人間関係における不適応
今を生きている私たち。 私たちは人間関係のなかで生活をして生きています。 そして、今ある人間関係に適応出来ないと、自分の居場所の問題が生じて、生き辛さを感じてしまいます。 人間関係に不適応ということは、心理的にその人間関係の中に入り込めてい... -
目立ちたがりな人の心理・その激しい自己主張と熱狂性
激しい自己主張における目立ちたがりの人の心理とは 何かにつけ自分をよく見せよう、そして、注目を浴びたいと思っておられる方がおられます。 。 一般的にこの人たちは目立ちたがり屋と呼ばれています。 また、目立つことは意識していませんが、創作物、... -
ひきこもりは「甘え」ではない。ひきこもり、その心理と回復への道
近年、「ひきこもり」は単なる個人の問題としてではなく、社会全体で向き合うべき課題として認識されるようになりました。ひきこもりとは、社会とのつながりを一時的に断ち、自分にとって安全な場所(自宅や自室)に身を置くことを意味します。これは、決... -
困っている人は放っておけない燃え尽きの心理
利佳子(仮名)さんは整体の仕事に就いています。彼女の悩みはお客さんのネガティブな話しを聞きすぎ、それを家にまで持ち帰り、気が沈んでしまうということです。 困っている人を助けたい心理と問題 Index1.困っている人の役に立ちたい心理2.恋愛において... -
タイトル: 就職・転職「不安を避けて不幸を選択」
私たちは常に不安を抱えながら生きています。特に、就職、転職、結婚、離婚といった人生の大きな転機を考える際、不確実な未来を予測しようとすればするほど、最悪のシナリオを想像し、不安に襲われ、結果として変化を避けてしまう傾向があります。 行動し... -
友人の数に潜むワナ:自己価値と劣等感
影彦さん(33歳・仮名)は、5年前に会社を退職し、2年前に念願の癒しグッズショップのオーナーとして起業しました。数年前からは複数の社会人サークルに参加し、多くの友人や仲間を作ってきたそうです。 今では休日のほとんどを友人たちと過ごし、その社交... -
宴会・パ-ティ-で盛り上がれない悩み|無理をしない大切さ
カウンセリングをしていますと、宴会、飲み会、パ-ティ-で盛り上がることが出来ない、盛り上がってワ-ワ-騒ぐのが苦手という相談をよく受けます。 宴会で盛り上がれなくても大丈夫・自分の個性大切に Index1.自分を大切に(あなたは、あなたで、いいの... -
転職回数が多い原因は「期待に応えられない自分は価値がない」という思い込みかも
化粧品販売員の樹里さん(仮名、32歳)が、退職と転職のご相談でカウンセリングにいらっしゃいました。 樹里さんは、人当たりの良いハキハキとした印象の女性です。それだけに、なぜ退職を希望しているのか不思議に感じながらお話を伺っていたのですが、転... -
『怒りの炎』怒りは身を滅ぼす |母との確執から広がる消せない怒り
抑え込まれた悲しみは、やがて怒りへと姿を変え、その怒りは、恨みや憎しみとなって心に深く刻まれることがあります。 そして、その怒りのエネルギーとの向き合い方を間違えると、まるで「怒りの炎」に焼き尽くされるかのように、自分自身を傷つけ、破壊し... -
人と仲良く・親しくなるために相手の存在認知とコミュニケーション
前回よりアサ-ションについて書いてきました。アサ-ションは適切な自己表現であり、人との関係を築くのには大変重要です。 そして、人との関係を築くゴ-ルには、「仲良くなる」、「親しくなる」ということがあると思います。 実はカウンセリングをして... -
ミスをすること・怒られることにより注目され承認欲求を満たす
人とは他者よりの承認、認知なしには生きていくのが難しいものです。 家族、学校、職場においても、集団に所属して誰とも話さない、交流しない状態で過ごすことは出来るでしょうか。 もしそれが出来るとすれば、よっぽど孤独の好きな人か、1人にこだわる... -
人と親密になれない悩み | 親しい関係性を築くためには
私たちは、親密な友人がいないことに悩むことがあるかもしれません。しかし、生涯を通じて心から親密と呼べる友人は、ごくわずかであるのが現実なのかもしれません。 生涯を通して親密な友人はごく僅かかもしれない Index1.親密な友達がいない悩みの具体例... -
買い物依存症の隠れた動機:孤独感と承認欲求が招く悪循環
「買い物依存」。この言葉に、どれだけの人が悩みを抱えていることでしょう。 高価な品々や大量の買い物に走ってしまう買い物依存症の方々の心の中には、一体どのような思いがあるのでしょうか。今回は、私なりにその深層心理を掘り下げてみました。 買い... -
期待と怒りと支配『期待という名を借りた支配』
人は人に期待をするものなのでしょうか。 おそらく、期待をするものなのだと思います。 そして、期待した相手が、自分の期待を満たさない、沿わないと怒る。 なぜ、人は人に期待して、期待した相手が、自分の期待を満たせない、沿わないと怒るのでしょうか... -
要領の良い人は「ずる賢い」のか?〜取り組み姿勢と努力への評価〜
「要領が良い」って、どんなイメージですか? 「要領のよい人は得をする」。 この言葉、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。しかし、どこかネガティブな響きを感じ、「ずる賢い」「楽をしている」といった印象を抱く方もいるかもしれません。 ... -
不安の共有と連帯:その「マイナス面」とは?
不安や不安感の共有は、時に私たちの連帯意識を強め、生きるエネルギーへと直結します。例えば、病と闘う方が同じ病気を抱える方と出会い、互いの不安を話し合い、知識や心を共有することで連帯感を強め、病に立ち向かう力を得ることはよく知られています... -
せっかちな上司:その心理と問題、そして向き合い方
会社勤めをされている方々から、心理カウンセリングや相談の中でしばしば耳にするのが、「せっかちな上司」に関する悩みです。その内容は、「上司が怖い」、「すぐに感情的になる(キレる)」、「暴言を吐く」といった深刻なものです。 彼ら、せっかちな上... -
転勤半年|慣れない土地での人間関係とストレスの問題の根源
自己否定から他者否定へ:人間関係構築における課題 大手メーカーの総務課で中間管理職を務める春鷹さん(仮名)は、この9月に過剰な心理的ストレスを抱えてカウンセリングにいらっしゃいました。彼がストレスを感じ始めたのは5月頃からだそうです。 その... -
上司からの怒りを恐れ、遠回しにくどくど釈明する社員の心理とは
ある職場でのお話です。管理職の茂夫さん(仮名)は、部下の事務職、なつみさん(仮名)のことで頭を悩ませていました。 なつみさんは勤続12年のベテランで、営業事務として電話対応、パソコン入力、伝票起票など事務全般の業務をこなしています。しかし、... -
なぜ、他人の言動に過剰に反応してしまうのか?ぶつかり合う「信念」
前回の記事では、事務リーダーの優子さん(仮名)が、後輩の広子さん(仮名)の言動に不満を感じているというお悩みを取り上げました。広子さんは「認められなければ価値がない」という人生の信念を持っているようで、サブリーダーからリーダーへの昇格を... -
後輩の「見え透いた言動」に感じる反感の正体
1.「わざとらしい」後輩への戸惑い:その感情の裏にあるもの 今回は、事務職として会社に勤める優子さん(25歳、仮名)からのご相談です。短大卒業後、貿易会社で事務の仕事をしている優子さんを悩ませているのは、一つ年下の後輩、広子さん(仮名)の存在...
1